失業保険について教えてください。
下記のような【状況】で、
①基本手当てはいつ頃?いくら位?
②再就職手当てはいつ頃?いくら位?
もらえるのでしょうか?
・2月末日に会社都合(解雇)によってA社を退社
・3月5日に職安に離職票を持っていき手続き
・在職4年
・月給30万円(直近2年間はボーナスなし)
・年齢20代
・3月中職安で求職活動をする
・3月中民間の転職コンサルタントサイトでも転職活動をする
・3月後半に民間転職コンサルタントから応募したB社内定
・4月1日にB社入社
順不同ですが、分りやすい所から書きます。

まず会社都合だと一週間の待機期間と一ヶ月の認定期間の後に受給開始します。受給出来る日数は勤続5年以下ですから、会社都合でも90日でしょう。

従って4月1日に再就職が決まると、基本手当は受給出来ませんね。

基本手当日額は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。金額の上限は貴女の場合6330円になります。

再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額となります。
確定申告の事なのですが、結婚して失業保険を受給していたため、昨年の数カ月、国民年金、健康保険に加入し支払していました。受給が終わり、旦那の扶養に入り、パートを範囲内で始めました。
パート先では、生命保険や年金控除の提出してくださいと言われずそのままなのですが、今回自分で確定申告をしたほうが
良いんですよね?
ちなみに医療控除は9万~だったのですが、10万以上じゃないとだめなんですか?もし大丈夫でしたら、旦那では無く私の名前でも
出来るのでしょうか?
パート先から 源泉徴収書は受け取りましたか

社会保険料控除の額 確認してください

国民年金と国保の支払い分が社会保険料控除の額にプラスできるかと思います

医療費あなたのものだけですか。生計が同一ならば医療費はお二人の物が使えますよ

旦那さんの所得金額200万以上なら 10万円以上の医療費です

旦那様で確定申告してみては
次の認定日までに求職活動を二回しなければいけないのですがしていません。(認定日まで後7日しかないです。
説明会も全て応募締切過ぎました)当然、失業保険はもらえませんが、その次の認定日までに何回求職活動すれば次の失業保険もらえるのでしょうか?
また、もらえなかった失業保険はどうなるのでしょうか?
7日ならまだ十分時間ありますよ。1回はハローワークにいって、職業相談を受けてください。自分はこんな感じの仕事につきたいけど、資格はどんなのが必要ですか?職業訓練校には入れませんかとかで1回
あとは履歴書をどこかの会社におくる
またはセミナーに出席する
これで大丈夫です
寿退職後の手続きについて・・・
今月で退職をするのですが、失業保険を受けようと思っています。健康保険や年金などは個人で支払わなければならないのでしょうか?旦那の会社の保険に加入することは不可能ですか?
給付を待機している3ヶ月程度は旦那の扶養に入れると聞いたのですが?
いろいろ調べてはいるのですが、いまいち用語がわからず苦戦しております・・・保険や年金などかなり無知な私に分かりやすく教えていただきたくおもっております。
ご主人の健康保険が政府管掌健康保険の場合は給付制限の期間中は健康保険の被扶養者にしていただけるかと思います。

ご主人の健康保険が健康保険組合の場合
健康保険組合では政府管掌健康保険の基準に準じて判断するところもありますが 独自の判断をするところがあります
前年の1月より12月の間の収入で判断し 前年の収入が130万円以上あれば現在会社を退職して無職でも被扶養者とはしないところもあります
失業給付を受給する予定があれば将来収入が予定されるので現在無収入でも被扶養者にしないというのもあります
失業給付を受給する予定があれば受給までの間3.4ヶ月~9ヶ月受給しなくて収入がないのに被扶養者と認めないところもあります
被扶養者になれるか否かは健康保険組合の基準しだいなのです。

婚約者のお勤め先で確認してもらってください。
(退職に伴い)就職活動中の保険について。調べてもよくわかりませんでした…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…

今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。

就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)

その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?

市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!

無知ですみません…
退職してすぐ就職なら次の会社で社会保険をかけてくれるので、何もしなくてよいのですが・・・

※健康保険
国保と任意継続と両方の金額を見比べてどちらが安いかで決めたら良いと思いますよ。

国保は役所での手続きなので、前年度の収入証明を持って行けばおおよその計算はしてくれるはずです。

任意継続の金額は毎月引かれている健康保険料X2が支払金額になります。(現在は会社との折半になっている)

※市民税
市民税は特別徴収になっているなら退職時の給与から残りの市民税を全納させられるはずです。

今年の市民税は5~6月に納付書が郵送されてきます。(前年収入分)
その際、就職していれば会社に話をして特別徴収にしてもらうことも可
そのまま納付書で4期に分けて支払も可

※年金
国民年金の手続きをしなくてはなりませんね。
これも役所での手続きになります。
ただ、就職活動中でお金が無いことを説明すれば支払免除になることも。
(老後いただく年金額は減りますが・・・)
収入の無い時の年金は結構負担になりますよね。
(免除になって払わなくてよくなってものちのちその時分を支払うことも可能です。)


一日も早く就職できることをお祈りいたします。
さて・・・いよいよ
契約社員として勤務している、中年のキモいオッサンです。


さて、いよいよ4月初旬に、雇用契約が切れます。
でも、会社側からは、雇用延長の再契約の話は一切ありません。
なので、このまま契約最終日になれば、契約は切れてしまい
路頭に迷う事となります。

こんな事に備えて、多少は貯蓄はしていたので暫くは食いつなげますが・・。


1)このまま契約期限が切れてしまったら、
その翌日からは出勤すべきじゃないですよね?
>翌年度分の、雇用契約が成立していない以上、勤務に関しても支障がありえる。

2)雇用契約が切れる1ヶ月前には、雇用の打ち切りや雇用延長の話は一切無かった。
このまま雇用期限が来てしまえば、失職と捕らえて構わないのでしょうか?

3)一ヶ月前までに、雇用延長の話が無く失職と言う事は、
一ヶ月の給与分の保障は、企業側にしてもらえますでしょうか?

4)このケースで失職した場合、失業保険は一週間の待機の後
もらえる対象になりますでしょうか?
>雇用保険には、給与明細上では加入してる事になってるようですが・・。


どの業界かは、ココでは書けませんが
同業他社の場合、初年度以降の契約社員の、雇用契約延長の場合は
雇用契約が切れる、一ヶ月以上前には
雇用延長の当人の意思を聞き、
一ヶ月前までに、雇用延長の「内定」若しくは「雇用の終了」の確認をしていました。
>通常、退職申し出は一ヶ月前までに行う風習が国内にはありますから。


既に、契約が切れるまで一週間を切っています。
万一の失職に備え、再就職の準備はしているのですが・・。

会社が「立場上での、優位な立場」を利用しての
雇用再契約の引き伸ばし・・を企ててるとしたら、
厚生労働省が通達を出してる、立場上の有利を使用するのを禁じる
これに触れる気がするのですが。。
2回目以降の雇用契約の場では、雇用する側雇用される側、
対等の立場で、雇用契約を集結させるのが、本来の筋かと思うんですが。
>雇用される側が、翌年度も契約を続けるとは限らないので。
>その意思確認を行わない以上、問題があるような気がしています。


ま、労働組合がある会社なのですが(組合加入資格は正社員である事)
組合がらみで、嫌がらせを受け続けたので
もう勤務し続けたいとは思わないですが。
>組合役員に昼寝中の寝顔の写真を写され、写メールでバラ撒かれたり。その他多々。
・・あ”~思い出しただけでも(以下ry)
一言・・・「契約はどうなりますか?」と、聞くだけ。

これだけで済む話でしょ。

失業給付は特定受給者ですよ。
よかったですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN