失業保険受給中のバイトについて教えて下さい。

現在失業保険、日額4785円支給されています。延長があり、あと残り44日です。

そして、週2日で日雇い派遣一日7時間の6千円でアルバイトし
ながら仕事を探そうと思います。

この場合申告する際、何か問題がありますか?ちゃんと申告すれば大丈夫でしょうか。

こういった場合は減額、後送りのどちらになるんでしょうか?


あと、申告書の書類の書き方なんですが、×印をつけて金額を書くだけですか?何か働いた証明みたいなのも必要なんでしょうか?説明の本にもそういうのは書いていなくて。

説明不足でしたら申し訳ありません
。どうかお知恵をお貸し下さい。

よろしくお願いします。
えっと、週20時間未満でしたら、アルバイトOKで、カレンダー的なトコに、4時間以上働いた日は、○で囲み、それ以下の時間で有れば、その日付に×つけて…
収入が有れば、何の仕事で、何日分かとか、金額を書いて…
じゃなかったかしら?
私の場合。再就職したものの、ハローワークに提出した、採用届けみたいなのに、週19時間と書かれていた為、仕事をセーブしながら、失業保険を貰うという、何とも複雑怪奇な事をしております。
失業保険の給付制限があるかないかによって健康保険をどれにしたらいいのかわからないので教えてください。
退職後失業保険の手続きをし、
①給付制限期間が無いと判断された場合は今務めている会社の保険を継続し、失業保険の受給が終了した時点で主人の健保の扶養にしてもらい、扶養範囲内で働こうと考えております。
②給付制限90日が発生した場合、受給まで主人の健保の扶養に入り、受給中、国民健康保険に入り、受給後また、主人の健保に戻ろうと思っております。
給付制限があるかないか、事前にわからなければそれぞれの手続きができないのですが、わかるものでしょうか?
尚、退職理由によって給付制限が決まると思いますが、先に退職した方が同じような退職理由で制限があった方となかった方がいるのでハローワークの人のとらえ方で違うようで困っております。運がいいか悪いかのような状態です。

又、②の場合、90日を主人の健保、受給中を今の会社の保険継続、受給後主人の健保とすることは可能でしょうか?

わかりづらい質問ですが、よろしくお願い致します。
「健康保険」と「国民健康保険」は違う制度の名前です。「健康保険」は総称ではありません。民間サラリーマンが加入する公的医療保険の名前です。

・任意継続というのは、ルールとしては2年間止められません。
保険料を期日までに支払わなければ追い出される形で止めることになりますが、それを利用するのはあくまでも裏技です。

〉わかるものでしょうか?
離職理由によります。
「正当な理由のない自己都合」なら給付制限があります。
「会社都合」か「正当な理由のある自己都合」なら制限はありません。

〉先に退職した方が同じような退職理由で制限があった方となかった方がいるのでハローワークの人のとらえ方で違うようで困っております。
「同じような」であって、「同じ」ではなかったからでしょう。
離職票の書き方一つで判断は変わります。
また、たとえば結婚退職のような場合、結婚と退職との間隔によって判断が違います。

※具体的な離職理由を書いていただければ助言しようもありますが書いてないのでその点には踏み込みません。

〉給付制限90日
「3ヶ月」です。
わたしは失業保険を受給可能ですか?

・2012年5月?2013年3月 正社員
・2013年4月?2013年7月 派遣社員

以上の職歴がありますが、ともに人間関係のストレスから鬱になり休職→退社となっ
てしまいました。

正社員を辞めた時点できちんと治しておけば派遣先に迷惑をかけることは無かったのに、、という後悔はあります。

ただ、それよりも今後の生活資金のことが気になっています。

先述した職歴・退社理由の場合、失業保険は待機期間無しで貰える可能性はあるのでしょうか。

また、その場合はハローワークでどのように説明すれば良いのでしょうか。

お詳しい方、どうかご教授頂ければ幸いです。

ちなみに、どちらも自己都合退社となっているはずです。
今回退社する派遣会社からは、「契約解除に関する覚書」というものを返送するように言われています。
「あくまで自己都合で契約解除します」という念書のようなものだと思うのですが、こちらもサインして返送してしまって良いのかどうか、併せてお教え頂ければと思います。


よろしくお願いいたします。
人間関係の退職理由については自己都合退職になってしまう場合が多いですね。質問者の方に合わなかったといえばそれまでになります。パワハラなどの理由があってもなかなか認められないケースも多いですからね。。
失業手当の受給はできます。ただし自己都合は給付制限がついてしまうので、離職票が届いたら早めに手続きした方がいいですね。
まずは体調を整え、本当に自分がこの仕事がしたいとじっくり考えながら求職活動されてもいいと思います。
給付制限があるとはいえ、早めに再就職が見つかれば再就職手当を受給する事もできます。
焦って見つければいい結果に結びつくとも限りません。
生活があるのもわかりますが、体を休めながら求職活動された方がいいと私は思います。
アルバイトも制限はありますが、禁止ではありませんからアルバイトしながらでも考えるのも一つの手段ですね。
資格喪失後の継続給付(傷病手当金)の流れについて教えてください。
現在会社に在籍中、気分障害の為、傷病手当金の給付を受けています。会社の就業規則により解雇予告がきた場合どうすればよいか教えてください。
健康保険の被保険者(1年以上会社に勤務)、在職中に傷病手当金の受給要件を満たしている、現在も傷病により労務不能状態が継続、傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満。
①就業規則による自動解雇の場合は会社都合又は自己都合の退社なのか(それにより失業保険の給付日数も変わるのか)
②退社後の健康保険は国民健康保険がよいのか任意継続がよいのか(支払額が変わる為)
③被扶養者について、私には妻と子供が1人います、妻は被保険者本人なので大丈夫なのですが、子供はどちらの被扶養者に入れたらよいのか、収入が関係するのでしょうか?
こんにちは

現在諸病手当金を受給されているんですね。
就業規則では休職期間満了時に復職できない場合は、解雇になると書いてあるということですよね。
まず、そういう場合は、自己都合退職扱いになります。

ですので、失業保険の日数も変わりますし、3か月間の給付制限があります。
それと、気分障害のため退職となると、退職後すぐには失業保険の手続きを受け付けてもらえません。
なぜかというと、病気などで腹けない状態の人には失業保険は出ないからなのです。
「最長4年間、手続きを待ってあげるから、その間に病気を治して、働けるようになったら、来てください」ということで
受給期間を延長されます。

次に、1年以上在職されているので、退職後の傷病手当金はもらえます。
しかし、退職後の傷病手当金をもらうには任意継続しないともらえません。
退職後の傷病手当金をもらうのであれば、任意継続をお勧めします。
国民健康保険には傷病手当金の制度は任意なので、各市町村によりますが、まずないと考えていいと思います。

お子様の健康保険は、奥様の被扶養者に入れます。
原則として収入の多いほうの被扶養者となりますが、家計の実態等に照らし、主として年収の少ないほうにより生計維持していると認められる場合は、年収が少ないほうの被扶養者になれますよ。

健康保険では傷病手当金は法定給付(法律で支給することが決められているもの)ですが、国民健康保険では任意給付(やるかやらないかは各市区町村に任せられている)なのです。
国民健康保険は、財政的には非常に厳しいところが多いです。まず任意給付ですとあまり期待できないと思います。
各市区町村によって異なりますので、お住まいの役所でお聞きになるのがよろしいかと思います。
3月末まで一年派遣で働いてました。退職して4月から5月中旬までバイトで働いてました。この場合一年働いてた派遣会社から送られてきた書類で失業保険は受給可能ですか?
大丈夫ですよ。
退職してから一年間は大丈夫なので、来年の3月末まで受給資格がありますが、失業保険の受け取り終了までが一年となるので、受給までに3ヵ月と一週間+受給中の3ヵ月で半年は必要なので、失業保険をもらうには、8月末~9月末辺りまでに職安に行った方がいいです。派遣なら、辞めた理由が契約期間終了なら3ヵ月待たずにすぐに受給可能かもしれません。
勤続年数が20年以上と以下では、何か違ってくることはありますか? 例えば、失業保険給付期間・金額とか、将来もらえる(はずの)年金の金額とか・・・詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。
勤続年数というよりも雇用保険保保険者期間ですね。支給日数が違ってきますので金額も違ってきます。
自己都合退職の場合は20年以上は150日ですが未満(10年以上)では120日です。
会社都合退職の場合は年齢によって違いがあります。
20年以上では30歳~35歳未満240日、35歳~45歳未満270日、45歳~60歳未満330日、60歳以上~65歳未満240日。
10年~20年未満については30歳意未満では180日で、あとは年零別は上記と同じで、それぞれ210日、240日、270日、210日、となっています。
会社都合退職の方が日数が優遇されますので、支給総額は大きく違ってきます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN