現在、退職計画中です。
退職後は失業保険を利用する予定なんですが、自己都合のため7日間待機+3ヶ月の受給制限があります。
雇用保険加入が3年なので受給は90日になると思います。
90日分すべて受給する場合、制限3ヶ月+90日=約6ヶ月は失職状態という事になるんでしょうか?
退職後は失業保険を利用する予定なんですが、自己都合のため7日間待機+3ヶ月の受給制限があります。
雇用保険加入が3年なので受給は90日になると思います。
90日分すべて受給する場合、制限3ヶ月+90日=約6ヶ月は失職状態という事になるんでしょうか?
その通りです。
が、3年お勤めで、「計画的」に退職するには、
在職中に、不眠とか頭痛とかのメンタルヘルス不全で、
社会保険に傷病手当をもらっておく。
退職後も1年半、受給可能。
ハロワには、今、病気で働けないと、
本来の90日の開始時期を保留にしておく。
体調不良が原因で退職した場合、
自己都合でも、3ヶ月の給付制限が付きません。
当然、働けるようになって、医師の診断書が必要。
自己都合コード 40
正当な理由のある自己都合退社コード 33
です。
33を取れば、国民健康保険(=国保)の保険料は7割免除されます。
ハロワに来ている人、多くは、40番コードでしたね。
退職届を強要されたのかも。
が、3年お勤めで、「計画的」に退職するには、
在職中に、不眠とか頭痛とかのメンタルヘルス不全で、
社会保険に傷病手当をもらっておく。
退職後も1年半、受給可能。
ハロワには、今、病気で働けないと、
本来の90日の開始時期を保留にしておく。
体調不良が原因で退職した場合、
自己都合でも、3ヶ月の給付制限が付きません。
当然、働けるようになって、医師の診断書が必要。
自己都合コード 40
正当な理由のある自己都合退社コード 33
です。
33を取れば、国民健康保険(=国保)の保険料は7割免除されます。
ハロワに来ている人、多くは、40番コードでしたね。
退職届を強要されたのかも。
就活中です。
間もなく失業保険終了です。
早期に活動を始めたにも関わらず、仕事が決まらないです。
正社員が厳しいのはわかってるのですが、せめて契約社員を目指し活動して来ました。
臨時や短期契約でも受けてみるべきですか?
女性の方で40才前後で転職活動成功した方いらっしゃれば、お話を聞かせて下さい。お願いします。
離職後、半年が経ちます。
ほとほと、疲れてきました…
間もなく失業保険終了です。
早期に活動を始めたにも関わらず、仕事が決まらないです。
正社員が厳しいのはわかってるのですが、せめて契約社員を目指し活動して来ました。
臨時や短期契約でも受けてみるべきですか?
女性の方で40才前後で転職活動成功した方いらっしゃれば、お話を聞かせて下さい。お願いします。
離職後、半年が経ちます。
ほとほと、疲れてきました…
長く活動したから決まるものでもないですからね。転職は歳を重ねるほど経験やスキルを重視されますから、持ち合わせてない場合は割り切るしかないでしょう。
病気で退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか
4月中ごろに、病気を理由に派遣職員を退職しました。
雇用保険に加入していましたが、申請すれば失業手当はおりるのでしょうか。
教えてください。
4月中ごろに、病気を理由に派遣職員を退職しました。
雇用保険に加入していましたが、申請すれば失業手当はおりるのでしょうか。
教えてください。
雇用保険に加入し、受給条件を満たせばもらえますが
条件として
ハローワークに申請を行い、求人の登録をし
いつでも働ける状態であり、職を探しているが見つからない場合に支給されます。
病気で退職し、すぐに職に就けない状況にある場合は支給対象となりません。
延長については、他回答のとおり。
雇用保険にはいっているということは、健康保険にも加入されていますか?
もし加入されているのであれば、傷病手当(金)を申請してみるのも手がと思います。
条件として
ハローワークに申請を行い、求人の登録をし
いつでも働ける状態であり、職を探しているが見つからない場合に支給されます。
病気で退職し、すぐに職に就けない状況にある場合は支給対象となりません。
延長については、他回答のとおり。
雇用保険にはいっているということは、健康保険にも加入されていますか?
もし加入されているのであれば、傷病手当(金)を申請してみるのも手がと思います。
入社6ヶ月未満で病気(癌&身体障害)で退職した場合の失業保険について、給付金は出るのでしょうか?
2012年1月から業務委託で、今の会社で仕事をし、2013年4月から晴れて契約社員になりました。
しかし、今年5月に癌が見つかり、5月の半ばから休職、それ以降は傷病手当を貰ってます。
ただ、闘病、療養の為、実家に戻ろうと考え、今年8月くらいで会社を辞めようと思っています。
傷病手当は、会社の健保に1年以上加入していないので、会社を辞めると支給されません。
1つ目の質問は、会社をこの状態で辞めた場合、失業保険は出るのか?出ても額は少ないのではないか?です。
年齢は36歳。収入は月35万位です。
雇用保険の加入期間は、
2002年6月~2005年11月(3年6ヶ月)
この後、会社理由で退職し、失業保険の手当てを貰いました。
2006年2月~2007年4月(1年3ヶ月)
以降はフリーランスとして活動していましたので、雇用保険には入っていません。
2013年4月~現在(保険料は、休職中も払っています。)
です。
支給額は、離職以前の給与6ヶ月分を180で割って、その何十%になると思うのですが、私の場合、実質1ヶ月しか支払われてないので、どう計算されるかも気になります。
また、今回の癌の影響で、ある処置をし身体障害者手帳を交付されます。
この場合、ハローワークでは「就職困難者」扱いになると思うのですが、雇用保険加入期間が1年未満だと150日。1年以上だと300日になります。
2つ目の質問は、私の場合、雇用保険加入期間は、入社間もないので、1年未満とみなされますか?
それとも加入期間は通算で扱われ、1年以上となるのでしょうか?
以上です。長文すみません。
子供2人いるのと、妻も子供が障害児で面倒を見ているので、すぐには働きに行けず、失業保険の手当てが出れば、少しは助かるのですが・・・
ご回答のほど、何卒宜しくお願いいたします。
2012年1月から業務委託で、今の会社で仕事をし、2013年4月から晴れて契約社員になりました。
しかし、今年5月に癌が見つかり、5月の半ばから休職、それ以降は傷病手当を貰ってます。
ただ、闘病、療養の為、実家に戻ろうと考え、今年8月くらいで会社を辞めようと思っています。
傷病手当は、会社の健保に1年以上加入していないので、会社を辞めると支給されません。
1つ目の質問は、会社をこの状態で辞めた場合、失業保険は出るのか?出ても額は少ないのではないか?です。
年齢は36歳。収入は月35万位です。
雇用保険の加入期間は、
2002年6月~2005年11月(3年6ヶ月)
この後、会社理由で退職し、失業保険の手当てを貰いました。
2006年2月~2007年4月(1年3ヶ月)
以降はフリーランスとして活動していましたので、雇用保険には入っていません。
2013年4月~現在(保険料は、休職中も払っています。)
です。
支給額は、離職以前の給与6ヶ月分を180で割って、その何十%になると思うのですが、私の場合、実質1ヶ月しか支払われてないので、どう計算されるかも気になります。
また、今回の癌の影響で、ある処置をし身体障害者手帳を交付されます。
この場合、ハローワークでは「就職困難者」扱いになると思うのですが、雇用保険加入期間が1年未満だと150日。1年以上だと300日になります。
2つ目の質問は、私の場合、雇用保険加入期間は、入社間もないので、1年未満とみなされますか?
それとも加入期間は通算で扱われ、1年以上となるのでしょうか?
以上です。長文すみません。
子供2人いるのと、妻も子供が障害児で面倒を見ているので、すぐには働きに行けず、失業保険の手当てが出れば、少しは助かるのですが・・・
ご回答のほど、何卒宜しくお願いいたします。
失業給付を受給するには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」が条件です。
主様の場合、就労できる状況ではないので失業給付受給資格を有しません。
さらに、退職理由が会社都合退職であれば雇用保険加入期間が6ヶ月でも受給することができますが、自己都合退職では雇用保険加入期間が1年以上必要です。
就職困難者も同様です。
過去の加入期間を通算することができますが、主様の場合前職での雇用保険を資格喪失してから1年以上経過していますのでその部分を通算することはできません。
以上の諸々を考えると、主様の場合、会社規程の最大まで傷病手当金を受給しながら休職して、最終的に「会社都合退職」として退職するのが最善かと思われます。
spacevenaさん
主様の場合、就労できる状況ではないので失業給付受給資格を有しません。
さらに、退職理由が会社都合退職であれば雇用保険加入期間が6ヶ月でも受給することができますが、自己都合退職では雇用保険加入期間が1年以上必要です。
就職困難者も同様です。
過去の加入期間を通算することができますが、主様の場合前職での雇用保険を資格喪失してから1年以上経過していますのでその部分を通算することはできません。
以上の諸々を考えると、主様の場合、会社規程の最大まで傷病手当金を受給しながら休職して、最終的に「会社都合退職」として退職するのが最善かと思われます。
spacevenaさん
関連する情報