失業保険は失業の度にいただけるのでしょうか?
12月いっぱいで失業しました。本日やっと離職票が届き、失業保険を申請に行こうかと思っておりますが、なかなかシステム内容が理解できず困っております。

さて、この後なのですが、

1~3月まで失業状態で、その後は毎年4~9月の6カ月間の期間契約で働きたいと思っています。(採用されれば、の話ですが。毎年応募します。)

6ヶ月働いて、また10月から失業するわけですが、その場合、今回1~3月までの失業保険を申請すると、10月以降の申請は出来ないのでしょうか。それとも、今回の分、10月からの分、と、毎回失業するたびに申請できるのでしょうか。

あわせて、今回申請の場合は待機期間明けの1月8日にさかのぼって支給されるのかどうかも知りたいです。今日離職票が届いて来週手続きに行ってそれからの待機になるのでしょうか。



毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうか、という事です。そんな都合のいい話があるのかな、と思いまして。いただけるのなら本当に助かるのですが。
失業保険には受給資格というものがあります。
これを満たしていないと失業保険を支給してもらえないという事態が発生します。
こからは二つに分けて説明します。
1つ目は雇用保険の加入期間
2つ目は失業の状態についてです。
実は、失業保険をもらうためには雇用保険に一定期間入っていないといけないんです。
あとは、失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
これを満たさない限り、いくらやっても受給資格があると認定してもらえないのです。
以下が、それぞれにわけて説明していきます。

加入期間について
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
わかりにくい用語があるので解説します。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。
つまり、1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。
有給休暇の日カウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。
ですので、サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
この雇用保険は正社員だけでなく、フリーター方のようにアルバイトで生計を立てている方やパートの方にも言えるないようです。
勤務日数が多い人は、会社側にお願いをすると雇用保険に加入することができます。

失業の状態について
『失業の状態』であること、を2つ目に記載しましたが、
失業保険の給付を受けられる方というのは、以下のようになっています。
(これはハローワークなどにいくと雇用保険受給資格者のしおりというものを渡されるのでその中にも記載されている内容です)
1.雇用保険の失業給付の支給を受けるためには、「失業」の状態にあることが必要です。
ここにいう失業とは、「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことができない状態」にあることをいいます。
ハローワークでの失業保険の手続きについて。
1月半ばに自己都合として退職をしました。
2月上旬に離職票が届きまして、現在でも手元にございます。

自己都合なので、失業保険は3カ月後からと聞き、3月半ばまで頑張っておりました。
2ヶ月間、ハローワークに行って募集の検索をしても良いところがなく、タウンワークなどの求人情報サイトなどが主になっておりました。
ですが、現在でも就職先を見つけることができず、手元にあります離職票で失業保険の手続きをしたいと思っております。

地震の影響で、ガソリンもなく電車も運休があいつぎもう少し落ち着いてからハローワークに出向きたいと思っているのですが、退職日から2カ月以上経過しているため、手続きを行っても失業保険がおりるのが遅くなってしまうのではないかと心配です。

同じようなご経験をされました方などいらっしゃいましたら、手続きなどについてもご回答いただけましたら助かります。
よろしくお願いします。
詳しくないのに回答して申し訳ないですが・・。

1年以内であれば受け付けてくれると聞いたことがあります。
(↑こちらに関しては自信がありません)

2月上旬に離職票が届いて、今も手元にあるとのことですが、申請にまだ出されていないということですよね?
離職票をもらったすぐに申請に出した方がいいと思いますよ。申請された日から7日間の待機期間とか給付制限(3ヶ月)とかされると思います。
管轄のハローワークに行き、申請に行かれることをまずお勧めします。
手続きの時も軽い説明もしてくれますし、「説明会に参加してください。」と言われるはずです。その時に詳しく説明があるはずですよ。

私は去年の10月に自己都合で退職し、11月上旬に離職票が届き申請しました。未だ職が見つかっておりません。
そして3月の上旬に給付制限が切れて、支給されたのは3月上旬です。

正直ここまで仕事が見つからないだなんて思っていなかったのですが、この有様です。
失業保険がおりて助かっております。
ですので、もし申請に行っていないのでしたら、お早めに行かれるのをお勧め致します。
都心で退職し、地元に帰り失業保険を受給することはできますか。住所地を管轄するところで申請するとなっていたので、住所の転出・転入の手続き後ということになるのですか。
失業保険の給付は、常に住所地を管轄するハローワークが窓口になります。
住所地というのは、離職票に書かれている住所に関わらずその時点での住所です。引っ越した場合、引っ越した先の住所地を管轄するハローワークが窓口となります。従って、ご質問の通り転出転入の手続き後という事になります。

尚、手続きを退職後1年以上放置すると、受給期間の一部が失効する事があるので早目の手続きをお勧めします。
17年正社員として働いた会社を退職しようと思っています。
ボーナスが6月初旬なので、その月末まで働いて、後は可能であれば有給休暇が40日位余っているので消化したいです。

退職後は
夫の扶養に入り、扶養範囲内でパートで働きたいと考えていますが、
その際に、金銭面(保険等)で変わる事項をご教示いただけますでしょうか?
退職前後にやっておいたほうがいい手続き等あればあわせてお願いいたします。

☆認識しているのは、恥ずかしながら下記事項のみです。


・自己都合退職につき、失業保険は3ヶ月後

・健康保険は現在の2倍の支払いになる(←扶養の場合安くなりますか?)
任意継続してもメリットはなく、支払額2倍は変わらない。

・国民保険に強制加入。支払いは健康保険と同じく2倍の支払い(←ここも変わりますか?)

・確定申告に自分で行かなければならない


健康保険や住民税(←支払義務あり?)、国民保険の支払い、合算したら相当な額になる為、
専業主婦になられた方はみんなお金持ちなの?私は退職さえもできないの?という気持ちです。

ちなみに退職理由が(入社時は転勤が無いという話だったのに、営業所内から本社に部署が統合されて都内勤務となり、通勤時間がラッシュ混み往復3時間、10年頑張りましたが結婚して家事と両立で
体が疲れてしまったので、退職して近所のパート等でゆっくりしたいと思い始めました。

上記の場合も自己都合ですかね(?)何年も元営業所(違う部署はまだ残っている)に異動希望してましたが、考慮してもらえず。組合に訴えても上司に話して下さいの一点張りでした。
まず、専業主婦になるつもりなら、失業保険はもらえません。
あくまでも、救職中であるという事が必要です。

求職中であるとして、失業保険がもらえるまでの3ヶ月は
社会保険はご主人の扶養に入れます。
もらい始めてからもらい終わるまでの3ヶ月は自分で社会保険を支払ます。
もらい終わったらすぐに扶養に入れます。
社会保険の扶養は、今後1年で130万円以上稼ぐ可能性がある場合です。
いままでの収入は無関係です。

ちなみに国民保険は2倍にはなりません。
15000円ちょっとの固定です。
失業保険も月に108000円以上でなければ、
受給期間も夫の社会保険の扶養になれます。

最後の質問。
完全に自己都合です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN