結婚2年目で26歳です。

みなさまは、子供ができた時、貯金はいくらありましたか??

私は子供が欲しいと思ってますが、主人はもう少しお金貯めてからと言います。

やはり、子供も育てるにはかなりお金がかかりますよね…
私も、最近まで働いていたので数百万はありますが、足りないと言われます。
(会社が倒産して今は失業保険もらってます)

主人は、会社員ですが手取り22万くらいで子供を育てられるか不安みたいです。

ちなみにローンなどはありません。

まだまだ働いてお金を貯めないと、子供を育てるのは無理ですか??
子供ができたと発覚したとき、多分20万かそこらしかなかったと思います。
私もパートを始めたところだったので、頑張って働いて出産までに100万ちょっと貯めました。ちなみに旦那の手取りは13万円、私のアルバイト代も13万ぐらいでした。私は5ヶ月ぐらい働きました。貯蓄があるのならば子供は急いだほうがいいです。稼ぐのはいつでも稼げますが、子供を産める期間は限られています。実は不妊だったなんてパターンも結構ありますから、作るのは早いにこしたことないですよ。
はじめまして!失業保険で質問です。前の会社を辞めてすぐに再就職しようと思い、失業保険の手続きをしないまま3ヵ月が過ぎ、
今から失業保険の手続きしても3ヵ月待たないともらえないのですか?
そうです。雇用保険を扱ってるハローワークに申請した日から3ヶ月後に初回認定日がありその日に申請した銀行等に振り込まれます。以後、1ヶ月毎に認定日があり6ヶ月間(正確には150日分)支給されます。
毎月認定日が知らされ、その日に出向かないと支給されません。単にでむいても就職活動を月2回以上しないと支給されません。認定日は申請した日を基準に決まるので人によりまちまちです。
因みに、上記は自己都合による退職であり、会社の都合がら申請から1ヶ月後です。
退職後、暇を持て余すってことはありますか?
30代の友人が無職になりました。失業保険を申請したのですが、7日間は自宅待機でアルバイトもできません。

7日間もの休みは、学生以来なので、友人は「暇すぎる」を連発しています。
友人曰わく、これでは今から退職後が心配だ、です。
実際はどうでしょうか?趣味などなくても、ゆっくりと時間が流れるだけで充実しますか?それとも外との交流を保ってないと孤独感に押しよせますか?
実体験もしくはご意見をお願いします。
退職後、自分が老後何をするか計画がないと、
時間を弄ぶでしょう・・・。

今のご老人方々を拝見すると、
趣味が多いのに驚かされます。
囲碁、将棋、俳句、社交ダンス、ボランティア等など
集まって楽しんでいます。
私は、ボランティアに参加して年間を通して
地域住民の為に汗もかいていますが、
一段落してからは、
元仕事仲間や、仕事以外で知り合った人たちとも交流し
世間話をしています。
春、秋には、家族で旅行等を計画し、
気持ちに「メリハリ」をつけて、
行動しています。

何か趣味とか人との交流がないと、
この長い「毎日が日曜日の日々」は退屈し、
人生白けてくるかも知れませんよ・・。
白けるということよりも、
ボケてくるかも知れません・・。
若い時に、自分がやりたいものを一つでも、
見つけていた方が得策です。
失業保険を自己都合で手続きしその後会社都合の離職票を提出したら変更可能??
失業保険についての質問です。この年になり始めて失業保険の手続きをしました。
今までは、離職票が届く前に就職が決まって働いていたので,
初めてになります。
長年働いていた職場を4月後半で自己都合(会社より自己都合にして欲しいと言われました・・・)で退職をし、その2日後に再就職をしましたが、なんとたったの3ヶ月ちょっとで会社都合により解雇になりました。
初めて失業保険を受けて、急がずのんびり就職先を探そうと思い、ハローワークへ解雇の次の日に前回の会社の離職票を持っていきました。(直近の会社では、失業保険はうけられませんから。と言われ、失業保険は1年有効との事を聞いたので、前回のをもっていきました。)
初回認定も済ませた後に直近会社より離職票が会社都合で届きました。(届いていた事にも気づいていなかったのです。)

そこで質問なのですが・・・・・
①自己都合での手続きの為、3ヶ月の給付制限?があるのですが、直近の離職票を持っていくと、変更してもらえるのでしょうか?

②①が可能なのであれば、基本手当金の計算は直近のお給料の計算になるのでしょうか?

まったく知識のない中で受けてしまったので、すぐに調べてみたにですが、よく分からなく・・・・

どなたか詳しく教えていただけますでしょうか。

宜しくお願いいたします。
そもそも4月後半の離職は、受給資格の基礎になりません。
再就職先での離職が基礎になりますから、前の手続きはご破算ですね。


再就職先での離職理由と離職日を基準に、受給資格の有無や所定給付日数の判定がやり直されます。
再就職先と前職とでの賃金額をもとに、手当額の計算がやり直されます。
妊娠中の失業保険について質問です
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。


今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)

120日分の受給が受けれると聞きました。

ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、

妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?

妊娠していると絶対、受給できないのでようか?

受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので

通えるかの不安もあります・・・

働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。

お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。

120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?

どうしたらよいでしょうか?
他の皆さんが書かれている失業給付の延長手続きを先月行った妊婦です。
会社都合で退職されたのですね。妊娠五ヶ月であれば、体調さえ良ければまだまだ働けたでしょうに・・・心中お察しします。
その上で少し書かせてください。

『短時間でも働きたい意思はあります』とありますが、ハローワークで『就職活動した』とか『立派に就職した』と認定される条件に『雇用保険に入れる』ってのがあると説明されたのですが、大丈夫でしょうか??
『雇用保険に入れる=週20時間以上(最低月80時間)』ですけど。
ちなみに、新聞折り込みなどの求人に電話で問い合わせ、も立派な就職活動にカウントされるそうです(会社名や日時を報告しなければなりませんが)。
ハローワークで『週20時間以上の仕事』を条件に検索機で検索するのもOKですが、月に最低二回は通わなくてはならないってことです。
認定日に通うことにも不安があるようでしたら、やはり難しいと思いますよ。

失業手当てなどをもらう賃金の計算は『退職前の賃金』が基準ですから、妊娠を理由に受給延長し、雇用保険を支払わなくても良いアルバイトで短期間繋ぐ・・・のも手ではないかと思います。
そうしたら、本格的に働けるようになった時にもらえる失業手当は、今退職されたばかりの会社の賃金が元になるので、そちらの方が高額です。
妊娠中であり、短時間・短期間しか働けないであろう現状にも適っています。
どちらにしても、ハローワークに直接相談に行かれることをオススメしますよ。わたしも第一子妊娠中は、何度もハローワークで相談に乗ってもらいましたので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN