産後すぐ「働かざる者食うべからず」と言う夫…。
子育て経験のある女性の方、いつから働きに出ましたか?


初産で、産後一ヶ月が経ちました。つわりが酷く、フルタイムのパートを退職してから私の月収15万円程がなくなり、夫の収入だけでなんとか三人で暮らそうとしています。

私は仕事するのは好きな方なので、子育てに慣れてきたらまた仕事したいと思い、失業保険の三年間の延長は申請していました。

しかしながら、子育ては想像以上に大変で、今のところ寝不足もありヘトヘトです。今は実家にいるのでまだいいですが、自宅に戻ったら子育てと家事をするのは大変だなと感じています。いつになったら仕事なんて出来るのか…。

そんな中、夫は「みんな保育園に預けて働いてる」「俺の母親も三ヶ月で仕事復帰した」と、生活出来ない程ではないけど早く仕事に出て欲しいと言います。

出産後、子供にお金かかるのと、私の収入がないと夫が使えるお金が制限されると実感したようです。

私の周りの女性は、出産後すぐに仕事復帰した人はおらず、女性が多い職場なのに今まで一人も産休育休を取って復帰した人もいなくてみんな退職していました。
本音は「出来れば働きたくない」という人が多いようです。

でも男性としては少しでも妻にも働いてもらって、家計に余裕が欲しいというのが本音なのでしょうか?

夫は私に「稼ぎもないくせに」と言い、喧嘩になりますが平行線です…。

お子さんのいる家庭の奥様方は、どうされていましたか?
私は産後8ヶ月で復職しました。
4月の、保育園の空きの多い時期を狙って、でしたので
そのくらいの時期になりました。
(ついでに言うと、私はシングルなので働かざるを得ない状況でもありました)

ですが、1歳未満の子を預けるとなると、保育料は高い!です。。
ちょっとの事ですぐお腹を壊したりしますし、
仮にフルパートとして復職したとしても、満足に出勤できないとか
出勤してもすぐ園から連絡がきて早退しなければならなかったり…とかあって
15万も稼げるか、怪しいものです。
下手したら、保育料の為に働いてる?と思いたくなるかも知れません。
それは、本末転倒もはなはだしいものです。

家計に余裕が欲しい、というのは男女問わず、状況が許すなら願うところでしょう。
ですが、ご主人の発言には賛同しかねるところ。
というか、働いて欲しいと思ったとしても、言ってはいけない事を言いすぎています。


子が○歳を過ぎるまでは仕事復帰しない!ときちんと明確な期限を決めて宣言してはいかがでしょう。
育児に慣れたら・・・、体力が戻ったら・・・
たられば論で話をすると、きっとご主人には途方もなく先の話に思えて
キーキー文句を言いたくなるのではないでしょうか。
お子さんの年齢で区切ればゴールが見えるので我慢も出来るかも。

フニャフニャかわいい赤ちゃんの時期、なんてアッ言う間に過ぎてしまいます。
気が付けば横向きに抱っこしなくなって、どんどん重たくなって。
座って遊ぶようになったり這って動き回るようになったり。
そういう可愛い盛りを人に預けるのは嫌だ!と言ってしまっても悪くはないと思います。
経済状況が絶望的、って訳ではないようですし。
失業保険に対して質問です。前職を都合退職して、二週間ほどで今働いてる会社に就職しました。
失業保険をハローワークで申請した所、22日間分でるとの事で、今就職した会社に書いてもらう書類を色々と渡されたのですが、自分はまだ試行期間の為と言う事で書いてくれません。この書類は試行期間でもいいので書いてもらった方がいいのでしょうか??
もしくは正社員になってから書いてもらうのでしょうか??
その書類には期限があったのであせっています。。
どなたか詳しい方教えて下さい。よろしくお願い致します。
>二週間ほどで今働いてる会社に就職しました。
失業保険をハローワークで申請した所、

*変ですねー、働いている時は申請できないんですけど

>22日間分でるとの事で

*これも変ですね、何が22日間出るのでしょう?

>就職した会社に書いてもらう書類を色々と渡されたのですが、

*書類の種類、名称はなんですか?

>自分はまだ試行期間の為と言う事で書いてくれません

*ますます、わかりません

>その書類には期限があったのであせっています

*どの様な名前の書類か名をあげて質問しなおしてください

兎に角、雇用保険は失業していて求職活動をしている人を
支援するためのものですから、
働いている人にはなにも支給されないはずですよ
失業保険について教えてください。

当方5月31日で転職のため退職という形になりました。

しかしながらなかなか仕事が見つかりません。

去年の12月1日から雇用保険に加入し、5月31日で退職となる場合
失業保険は申請してすぐにもらえるでしょうか?

就職のあてはあるのですがちょっとの間期間があいてしまい。あしなが育英会への支払い等でどうしても収入が滞るのは厳しいです。

月額手取りで約10万~13万の間で給料をもらっていたのですが、もらえるとしたらどのくらいの額をもらえるのでしょうか?

また、給付までの流れはどのようになるのでしょうか?

よろしくお願いします。
離職・就職は命掛けです。

結論が転職ならば、どのような事にも耐えるしかないです。

職安に行って確認してください。

辛い現実になるかもしれませんが。

経験者より。
失業保険について質問です。


11月20日に離職しましたが今になって失業保険の手続きをするのは可能ですか?

書類等は揃っております。
手続きはできますよ。
離職した翌日から1年間が有効期限です。
ただ、この有効期限は受給期間も含まれます。

待機の3ヶ月等は、受付した日から起算されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN