無職になるのですが、毎月10万円家に入れてといわれました。
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。

話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
若かりし頃、結婚しようとした男が「結婚しても働いて欲しい。ダブルインカムだよ。」
と言ったので、専業主婦希望だった私はすっかり冷めてしまい。
婚約破棄したことがありました。
まぁ、それ以外にも問題ある彼だったのでそれだけではないですが、決め手でした。

その後出会った今の旦那は、3歳も年下のくせに、何度食べに行っても私にお金を払わせてくれない。
結婚後は、「俺が稼ぐから、家で遊んでろ。」と言い、現在二人子育てしながら専業主婦です。

質問への回答ですが、お金を出す割合?そんなものありません。
元々、私達にはそれほど貯金はなかったし、旦那が働いて得たお金が全てです。
結婚後の生活費も、妊娠、出産にかかるお金も食費もゼーンブ、旦那の給料です。
私が家計を管理し、旦那と私は家計からお小遣いをもらいます。
貯金もしています。

こんな生活を当然としている私から、見ると、質問者さんの婚約者は???です。
結婚式したいのが質問者さんだからと言って、全部出させる?
無職の妻に生活費を出させる?
今までの料理の食費を一円も出さない?
守銭奴??

彼の方が守銭奴では?

彼にこう言ってください。
「結婚式で貯金も底をついたから、貯金ももうない。生活費なんて出せない。仕事辞めるんだよ?今後は私が家計管理したいな。貯金、頑張るからね。今いくらあるの?」

卒倒して、婚約破棄されるなら、その方がいい。

お金にケチケチしている人と結婚してもこの先悩みが尽きませんよ。
いくら収入が良くたって、生活費2万しか支給されず、愚痴ばっかり言っている人を知っています。
収入が良くても、使えなければ意味がない。
夫婦二人で貯めなきゃ楽しくない。

結婚前の今だからこそ、大いに刺激して、議論すべきです。
さもなくば、一生引きずりますよ。
失業保険受給中です。
就活実績を認定日までに2回しないと認定されません。前回は閲覧後に窓口で閲覧相談した旨の印をもらい認定されました(二回)


今回は閲覧の中で受けてみたいところがあったので紹介状をもらうつもりです。紹介状をもらったら、それだけで実績になりますか?
ハローワークの求職活動実績については、各所で違います。
地域のハローワークに尋ねたほうがいいと思います。
大阪市に住む専業主婦です。昨年、退職したのですが、昨年度の住民税の減免ができると聞きました。
担当区域の税務署に行けばいいんでしょうか?
退職理由は自己都合ですが、体を壊したので…
。現在は失業保険の受給を受けています。
税務署は国の役所、所得税関係です。住民税の窓口は、市区町村です。
減免を受けられるのは、生活保護による扶助を受ける場合や、災害により納付が著しく困難と認められる場合など です。
出産手当金、失業保険について教えてください。

現在私は妊娠5ヶ月にちょうど入りました。出産ギリギリまで働き出産手当金をもらうつもりでいましたが
今回、会社の経営悪化で退職してほしいと言われました。
そこで質問です。

出産手当金は健康保険から出るとわかっているんですが、今会社を退職したら出産手当金は貰えないですよね・・・。

自分なりに考えたのですが、

①出産し終わるまでの間、会社に籍だけ置いてもらい給料はなし。
でも健康保険料は自分で負担して払う。で、出産手当金を申請する。

②出産し、1ヶ月程したら会社都合の退職にしてもらい、失業保険を受け取る。


上記の①、②はできますか??

②の場合、今から出産までの約5ヶ月間お給料はなしの予定なので失業保険の計算はどうなるでしょうか?
通常直近のお給料の3ヶ月分だか6か月分で計算されるんですよね?


会社も大変なのはわかるのですが、自分の生活も大切なので、もらえるものは賢く申請したいので
何か良いアドバイスがあればご指導お願い致します。
社会保険労務士です。

ご質問拝読致しました。
できるだけ分かりやすくご説明させて頂きます。

まず出産手当金なのですが、産前産後の出産手当金は
出産日まで会社に在籍せずとも受給することは可能です。
要件としては、退職時において「出産手当金を受給できる状況にある事です。」
即ち、
①退職日以前1年間 健康保険に加入していること
②出産日(出産予定日)以前42日より後に退職することです

実際に退職される場合に、出産手当金を受給していなくとも受給要件に
該当していれば退職後も継続して受給可能です。
産後56日まで きっちりと健康保険組合(または社会保険事務所)から給付がでます。
もちろん出産育児一時金の受給も可能です。


それと失業給付に関してですが、失業給付は再就職活動が
大前提となりますので、育児をしながら求職活動をされるのは
酷かと思います。
出産・育児を控えての退職の場合、ハローワークに申請を行うことで
手続きを3年間(正規の手続き期間1年を加えて最長4年間)まで
引き伸ばすことが可能ですので、その手続きを行い 子育てが一段落
してから、ゆっくりと失業給付を受給されるのが宜しいかと思います。
(手続き開始のタイミングは任意ですので、ご自身のご都合でお決め下さい。)

ちなみに雇用延長給付手続きは、退職後1ヶ月(30日)を経過した後、
住所地を管轄するハローワークにて手続きを行って頂くことになります。
詳細は、お近くのハローワークでお尋ね下さい。


以上、何かの参考にして頂けますと幸いです。


補足解説させて下さい。

puniko009さんのご投稿を踏まえて以下の通り補足させて頂きます。

今回質問者さんは、お勤め先から退職依頼を受け、色々と検討された上で
出産手当金の受給を前提とされて質問内容①②の可能性を模索されおられる、
という事を前提として今回ご回答させて頂きました。

即ち、質問内容①で「出産し終わるまでの間、会社に籍だけ置かれるという事」
でしたので、そもそも そこまで籍を置かずとも出産(予定)日の42日(約1ヶ月半)
前以降に退職されれば、問題ないと言うことをご訂正させて頂くと同時に、
それを前提に会社側と交渉をされて下さいとアドバイスさせて頂きたかったのです。

確かにその間、健康保険、厚生年金、場合によっては厚生年金基金の会社
負担分をどうするのか?という問題も出てくるでしょうが、その点は今回の質問
内容に含まれてませんでしたし、よく質問者さんの会社の取り巻き環境が分からない為、
割愛させて頂きましたが、質問者さんが色々とお考えになったり知識を携えて
おられていることで、会社側との話し合いにおいて少なくともプラスには作用するはずです。

お体もご自愛しつつ、権利獲得に向け頑張って下さい。
退職後でも傷病手当金を受け取ることは可能でしょうか?
数ヶ月前に乳がんと診断され、このたび8ヶ月間勤務していた会社を病気療養のため退職することにしました。ただし、この8ヶ月間のうち最後の2ヶ月間は休職扱いで、傷病手当金の申請をするよう会社から言われています。この会社に勤務する前は専業主婦で夫の扶養に入っていたので、健康保険も夫のものにいれてもらってました。このような場合、退職後も傷病手当金を受け取ることは可能なのでしょうか?失業保険との関係もよくわからないのですが、どのような手続きをとるのが一番得策なのでしょうか?
在職中に、健康保険の傷病手当金を受けられる条件が整っていれば、退職後も引き続き傷病手当金を受けることができます。
雇用保険の方は、働ける状態にあって仕事をさがしていた人が途中から働けなくなったときのものですから、あなたのケースでは受けられません。
失業保険をもらえるでしょうか?

状況はと言うと…
・8月末に退職し現在失業中
・自己都合での退職
・退職時は1年以上の勤務期間があり、過去3年以内に失業保険を受給したことはありま
せん
・これから失業保険の申請を行うところです


自己都合での退職なので、3ヶ月間は失業保険はもらえないということはわかっています。
しかし現在求職中で、もしこの3ヶ月の間に仕事が決まる可能性もあると思います。
ここでお聞きしたいのは…

①失業保険の申請をしてから3ヶ月以内に新たな仕事が決まった場合、失業保険は全く受けることは出来ないのでしょうか?

②もし①の状況で少しでも受給が可能な場合、その就職先をハローワーク以外で就職してもいいのでしょうか?


失業保険を申請に行く場所が割りと遠く、何度か通うとなると交通費だけでも少しかかりそうです。
にも関わらず、万が一早期に仕事が見つかった場合(見つかったらありがたい話なんですが…)、申請し損になるのか不安になり質問させていただきました。

どなたかご存じな方、回答よろしくお願いします。
再就職手当の受給資格として

自己都合の場合
認定後の待機期間7日間+給付制限期間3ヶ月
そのあとに給付期間になります。

まず、待機期間に決まった場合、対象ではありません。

そして給付制限期間中にきまった場合
待機期間後の1ヶ月以内の再就職は
ハローワークなどの職業紹介業者の紹介によるものに限定されます。
自分で探した職場は対象ではありません。

自分で探してきた場合には
待機期間後の1ヶ月経過以後から再就職の対象になります。

説明会で求職活動とされる活動を確認しましょう。
ハローワークでの検索でもみとめられる場合があります。
その場合は認定日にハローワークで検索すれば
認定と活動が一日で完了するので、
交通費の節約になると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN