長年、お世話になった定年退職した上司から先日電話がありました。

年金が月10万ちょっと貰えるはずだったんだけど、区役所の年金課に行ったら約8万円しか貰えないそうです。

家賃などを
払ったら生活していけないと嘆いてました。

今は失業保険でやりくりしてますが、失業保険が切れたら働かなくてはなりません。

65歳で日勤やパートで雇ってくれる会社はありますか?

あっても採用される事は難しいですか?

最悪、雇ってくれる会社がなく、生活出来なくなったら、生活保護を受けようと思っていると電話で言ってたんですが、そんなに簡単に生活保護を受けられるのでしょうか?

質問が多くなってしまいましたが色々な方のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
65才でも職種を選ばなければあると思います。生活保護は市役所が認めれば良いです。車を持っていたらダメですよ。
失業保険について相談です!!

私は90日の給付日数で最後の日が4月20日になります。

5月6日からの基金訓練に通いたいと思っていますがこの場合4月20日以降はアルバイトしても大丈夫でしょうか?

基金訓練は週に19時間以上はアルバイトしていいと聞きましたが、私の場合基金訓練始まるまでアルバイト可能ですか?

予定は5月~7月基金訓練の基礎7月~12月基金訓練応用 12月~3月職業訓練で考えています

よろしくお願い致します
「雇用」と判断されない範囲であれば大丈夫だと思いますよ。ただし「19時間以上していい」ではありません。概ね20時間以内のアルバイトです。蛇足ですが。雇用保険、失業給付中は何をしていたのですか?ハローワークに基金訓練受講を相談の際確認されると思います。
定年後の失業保険について。
今年6月で60歳になり定年を迎え退職します。
そこで、失業保険の頂ける期間についてですが、
150日と記載があったり2年となっていたり、実際のところは
どのくらいの期間が支払われるのでしょうか?
勤続は42年です。

定年を迎えて65歳までは年金が少ないので、働くかどうか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
規定では、定年退職は「会社都合」でしょうから、勤続(正確には雇用保険加入年数)20年以上、45歳以上60歳未満で330日になります。ちなみに基本手当日額ですが、退職直前6カ月の賃金で決まりますが、45歳以上60歳未満で上限額7,505円となります。
長年お疲れ様でした、ご検討下さい。
失業保険について質問です。
勤続10年以上と未満とでは、受給金額が大分違うと聞きますが、どうなのでしょうか。教えて下さい。
年齢と離職理由によって大幅に変わります。
大雑把に言うと、自己都合なら給付日数30日分違います。
会社都合なら30日~60日分違います。(現在の年齢により差があります)

1日分の計算は、退職日から遡って6ヶ月分の給料÷180の5割~8割(収入により変化)ってところです。
後上限が決まっていて、30歳以上45歳未満で7070円が上限です。(年齢によって違います)
失業保険の自己都合について
某電気メーカーの下請け会社の期間社員として半年契約で2年以上働いているんですが、仕事がヒマで毎日定時より平均1時間ほど早く帰らされて給料が減ります。
給料の85%以下になった場合、会社都合で退職できると対象になるんでしょうか?
時給は1030円 また退職するさいに会社都合にしてくださいと会社に言えばいいですか?
会社都合となる特定受給資格者には該当しません。

自分から申し出れば「自己都合退職」です。

特定受給資格者の範囲の中に『賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ことによる離職(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)』とありますが、具体的に該当するのは次のいずれかの場合です。ただし、比較する賃金は固定給とし、60歳以上の定年退職や再雇用の場合を含みません。

①離職月以前7ヶ月間のいずれかの月とそれ以前6ヶ月間のいずれかの月との賃金の比較で85%未満となった場合。
②離職月以後6ヶ月間のいずれかの月(未来に支給される予定である賃金の額)と離職月前6ヶ月のいずれかの月との賃金の比較で85%未満となることとなる場合。

固定給は、一定時間勤務すれば一定額の賃金が支払われるといった給料形態の一つですが、固定給制には、「時給制」「日給制」「週給制」「月給制」などがあり給料額が固定されています。

月額での比較ではありません。
(出勤日数で月額が左右されてしまうためです)

質問者さんの場合、時給ということですので、この時給1030円が固定給と言うことになります。

つまり、時給1030円が85%未満に低下したときに初めてこの離職理由に該当するといったことになります。
再就職手当について。

先日、ハローワークで失業保険の手続きをし、説明会にいってきました。


自己都合で退職したので、待機期間(7日間)のあとに給付制限(3ヶ月)があります。

ハローワークでもらった受給者のしおりに、待機期間が終わってから、1ヶ月の間にハロワを通して再就職すると、再就職手当がもらえると書いてあります。

そこで質問なのですが、待機期間を終えて、1ヶ月以上(例えば2ヶ月たった頃に)たった頃だったら、ハロワの紹介を通していない再就職でも、申請すれば再就職手当がもらえるのでしょうか?

説明会にいったものの、唯一このことだけ分かりませんでした^^;

詳しいかたよろしくお願いしますm(__)m
冊子に書いてありませんか?
所定給付日数が90日としますと、1/3以上残して、1年以上の雇用を見込む、また雇用保険に加入する就職をすれば支給されます。
90日の方なら30日以上残した場合に該当します、また支給率は2/3以上残した場合、基本日当×残所定日数×60%、
1/3以上、2/3未満に残した方は、50%になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN