今の会社を辞めてから離職票がもらえるまで1ヶ月近くかかるらしく、その間派遣又はアルバイトで働いて、離職票をもらってから失業保険の手続きってできますか?もちろん派遣は短期で手続きまでにやめます。
なんだかこれだといちど派遣という職についてしまい失業保険の対象が前会社ではなく派遣にうつっちゃいそうですけどどうなんでしょう?

会社には1年1ヶ月勤めましたがパワハラによる動悸が理由で辞めます。
申し出たのが12月14日で退職日が今月末ということで休みをはさんでしまい書類上の手続きに時間がかかるとのこと。

どなたかお詳しい方ご教授願います。
派遣が短期とのことなので、雇用保険対象ではないと思われます。

ですので、失業給付の手続きの時点で雇用状態でなければ問題ないです。
失業給付金について質問です。
8月末より派遣として働いており、3ヶ月更新で12月に更新したばかりでしたが、就業先の都合により1/2付で退社することになりました。

通常、派遣の場合1ヶ月内に派遣会社より紹介していただけない場合は、会社都合ですぐ給付金をもらえると聞いたのですが、現在雇用保険に加入しておらず前職が2004年4月~2007年2月までの加入でした。今から加入の手続きを取ったとしても失業保険はもらえないのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
失業保険。いま雇用保険といいます

雇用保険の保険料を納めていた期間を被保険者期間といいます

この被保険者期間は1年間の空白で過去の実績はなくなります

したがって、あなたの前職の被保険者期間は消滅しています

また、離職前に被保険者期間が一定期間ないと受給できません

従って、いまの、あなたに雇用保険の受給資格はありません
残業45時間以上の失業保険の即受給について
昨年12月末で自己都合で退職しました。
しかし残業が3ヶ月連続して月45時間以上あれば、失業保険が早期支給されるとのことですが、
下記のケースが当てはまるのかご教授いただければ幸いです。

①就業規則にて所定勤務時間の8時間を越えた場合、30分間の休憩時間が与えると定められている。(実際は休憩をとれていませんが・・・)
②したがって、始業が9時、終業が18時の場合は18時30分から残業時間としてカウントされる。(時間は30分単位)
③上記①、②の算出方法で算出した残業時間は8月36.5時間、9月44.0時間、10月49.5時間、11月45.5時間、12月は有給消化のため残業なし
④給料において、残業時間25時間相当分を手当てとして支給されている。

以上のような状況ですが、ハローワークで申請すれば失業保険は早くもらえるのでしょうか?
離職直前の3カ月(賃金締切日を起算日)に45時間を超える・・・ですが有給休暇や体調不良で時間外労働が行われていない月はこれを除きます。認定はハローワークで行いますので、ハローワークで確認する事をお勧めします。タイムカード、賃金台帳などの書類も必要となります。また、所定労働時間が8時間を超えた場合労基法では1時間の休憩を与えなければならないと定めてあります。30分では労基法違反です。
雇用保険の受給について質問です。
1月末で仕事を辞めます。

雇用保険を掛けた期間は14か月、毎月大体9万円もらっていました。

自己都合で辞めます。


失業保険の手続きをすぐした場合、いつから、どのくらいもらえるのか教えてください。
自己都合だと 給付開始は約3か月後。 受給金額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度。

その金額では小遣い程度です
失業保険の給付資格についておしえてください。
今年3/15付で会社を寿退社しました。
失業保険給付のための書類は揃えていたのですが、
体調が悪かったため、職安に行けず、現在に至ります。

1)今から失業保険の給付はしてもらえますか?

2)就職できない(病気)状況の場合、給付ができないと記載があるのですが、
 完治後に給付はしてもらえるのでしょうか。
 だとしたら、通院履歴など証明するものが必要ですか?

3)給付してもらえなかった場合、私の払ってきた雇用保険は
 このまま給付してもらえないままなのでしょうか。
 (主人はアルバイトをして、その後失業したら今回分がもらえると言うのですが…)

いくつもお聞きして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
失業給付金の受給手続をすることはできます。ただし、手続後7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間が設けられますので、本来は90日分の基本手当を受給することができても実際の受給は1ヶ月分程度となります(11/7手続→7日待機→3ヶ月給付制限→2/14から3/15の1ヶ月のみ給付)。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN